運輸安全マネジメント導入に対する方針
丸善大阪運輸株式会社 本社営業所
運輸安全マネジネントの取組 平成30年度(平成30年4月1日〜平成31年3月31日)
安全管理委員会等の設置
輸送の安全に関する基本的な方針
- ■当社は全従業員に対して、輸送の安全確保が最も重要であるという意識を教育や日常活動の中で常に
意識し徹底させます。 - ■当社は運行管理体制の充実と共に、法令に定められた運行管理を適切に機能させます。
- ■当社はPDCA(計画・実施・評価・改善)を実施することにより、輸送の安全に関する継続的な向上を
図ります。
輸送の安全に関する目標の設置
- ■休憩休息を十分確保し法定スピード内で走行する事
- ■平成30年度の目標は人身事故を0件とし、物損事故も今後の発生件数0であることを目標としていま
す。 - ■前年度目標と達成状況
平成29年度目標 対人事故0件→実績0件 目標達成
輸送の安全に関する計画の作成
- ■定期的従業員教育、指導者教育の実施
- ・毎月1回、従業員参加による運送安全推進会議を実施する。(順法要約説明、事故事例考察、
ヒヤリハット訓練、等々) - ・関係外部機関との連携による運転者講習会の実施(運行管理者指導等)
- ・関係外部機関による運転者適性検査の受診、及び運転者コンテストへの参加
- ・外部教育機関による、安全マネジメントセミナーの参加(指導者教育)
- ・年間無事故・無違反表彰
- ■確実な実行と従業員支援体制の確立と実施
- 国土交通大臣が告示で定める措置を講ずることにより、絶えず輸送の安全性の向上への努力を、
会社一丸となって維持推進する。 - 「スピード管理・飲酒運転の撲滅・従業員の健康状態の把握・労務管理」
- ・スピード管理→乗務日報のチェック、運行管理指示時の安全指導、管理指導及びエコドライブの考察
- ・飲酒運転→アルコールチェッカーの全従業員完全実施、管理と分析、指導教育
- ・従業員の健康状態把握→運行管理者及び責任者の運転者との日々のコミュニケーションにより従業員
の肉体的・精神的な状態を把握し、事故を未然に防ぐ - ・労務管理の徹底→運行管理者の配車状況報告・確認・指示を明確にし、過重労働の防止、
コンプライアンスの重視による運行の実施、運行管理の実施 - ・点呼時における事故状況説明、類似事故防止への注意点説明と事故防止への啓発活動の実施
- ■安全運転支援ツール、教育ツール活用による安全技術、知識、意識の浸透
- ・機器活用とデータ分析、及び従業員教育の実施
- ・各種教育ドキュメント、情報の活用による従業員教育の実施
- ■運輸安全統括管理者による内部監査の実施と改善指導
- ■事故件数報告の義務
- ・安全方針
- ・安全目標
- ・安全目標達成状況
- ・自動車事故報告規則で定められた事故に対する公表
- ・容易に確認しやすく事後に検証できるものとする
- ■安全確保に関する投資額
- ・安全講習会参加費用(安全マネジメントセミナー・AED講習会等)80,000円
- ・ドライブレコーダー導入費用 7台分 200,000円
輸送の安全に関する教育及び研修
- ■事故防止のマニュアル作成
- ■安全確認の徹底
- ■定期的な教育指導
輸送の安全に関する情報の共有及び伝達
- ■ホームページによる掲載及び社内緊急連絡網による伝達
- ■ホームページ掲載事項
- ・安全マネジメント基本方針
- ・目標値・目標達成状況
- ・自動車事故報告規則第2条に規定する事故統計
- ・組織体制(安全委員会)
- ・計画書
- ・報告連絡体制
- ・安全管理規程
- ・教育及び研修計画
- ・内部監査結果と処置
- ・行政処分後の改善内容
事故・災害等に関する報告連絡体制
安全マネジメントの決断
- 平成29年度の輸送の安全に係る行政処分なし